なかなかブログに時間を割くことができずにいたのですが、今日ようやくまとまったブログ時間を作ることができました。
数日間放置状態になっていた本館のブログを見ていると、以前設定したCSSの表示がおかしくなっていて、そこから久しぶりに、ブログについてあれこれ調べ出し・・・
AMP始めました
きっかけは、この表示。本館のブログ記事では記事を書いた日と、更新した日とを表示するようにしているのですが、右側の更新日の表示が何やらおかしくなっており。
ちなみに本館はこちら。
親切な方に教えていただき、ブログをAMP対応にしてCSSを書き換えれば解決する可能性があると知りました。(この記事を書いている時点ではまだ試していません)
ここで思ったのが「AMPって何だ?」。
ブログをやっている人的には当たり前の知識かも知れませんが、導入するとスマートフォンからのブログ表示が速くなるメリットがあるとのこと。
一方で、既存のはてなブログから移行すると、デザイン等は移行されず、また一部の情報では、広告も表示されなくなるとのこと。
何だかちょっと面倒くさそうに思ってしまい、だったら対応しないでいいや、と思ったわけです。
でも親切な方がAMP導入のメリットを教えてくださり、さらに調べてみると広告の移行も自動でやってくれるとのこと。
移行自体は、チェックボックス1つにチェックを入れて保存するだけなので、まあいいや、とやってみることにしました。
AMPの効果測定と、更新日の表示の修正は、また後日・・・。
浦島太郎の恐怖
というわけで、冷やし中華始めましたの季節ですが、AMP始めました。ようやくです。
怖いなと思ったのは、AMPについて知らなかった、と言うこと。
ブログ運営に必要なテクニカルな情報もそうですが、新しい情報はアンテナを張るなどしていないと入手できないということですね。
職場でも、比較的保守的な考えの人が多い部署と、新しい情報が入ってきやすい部署とがあって、前者の人が後者の人と話をするとギャップと焦りを感じます。
(そう、自分のことです)
年を取ると、新しいことへ関心を持ちづらくなりがち。頭が固くなってくるのでしょうか。
一方で新しい情報はどんどん生まれては広がっていて、キャッチできた人だけがその恩恵を受けられるわけですよね。
キャッチできなかった人はそのままで、いつか取り残されてしまうわけです。そう、浦島太郎のように。
それがとても怖いなということを、今実感した次第。
忘れないうちに、残しておきます。
まあ、浦島太郎は竜宮城から戻ってきた時点ではまだ若いはずなので、そのまま玉手箱を開けずに急いでキャッチアップするという手もあったのかも・・・
そんな必要のない時代に生まれた話だから、素直に玉手箱オープンしておじいちゃんになったのかもしれませんね。