世の中にはプロブロガーと名乗る人がいる。
ブログを書き、自分のブログに貼った広告の収入やアフィリエイト収入等で稼ぎ、ブログ関係の収入だけで暮らしている人たちのことだ。
彼らの中には、会社員等の「雇われて収入を得る人」のことを批判的に書いたりする人もいて、多くのアンチがいる人もいる。特に名前は出さないけど。
自分も会社員をやりながらブログを書いていて、若干の収入をいただいている。
論争?には加わらないつもりでいるし、それまでもそうだったけれど、今の自分の立場を書いてみたい。
※「だ・である」で書いてみました。
お金にこだわる
プロブロガーという身分で暮らしていくのは厳しい、という人が多いんじゃないか、というのが実際のところだと思っている。
一握りの成功例の人がいるのは事実だけれども、みながみな、そのレベルに到達できるわけではない。
(そもそも、世の中にプロブロガーはそんなにたくさん必要ない、と思うのだけれど、どうだろう。)
ブログの広告やアフィリエイト収入だけだと生活していくのが難しいという人はきっといるはずで、そういう人たちはブログ外で、でもブログに関連した新しい収入を得ようとしているらしい。
- note等で自身の文章を販売する。
- オンラインサロンを開設し、人を集めて参加費用を得る。
といったところ。
いずれにしろ、プロブロガーとして成功し、長い間暮らしていけるなら、それはその人にとってハッピーだろう。自分としては、今のところ特に批判もない。
でも、中にはプロブロガーとしてうまくいかなくて、苦し紛れに「収入」ばかりを追いかけている人がいても、おかしくはない。
どこかのツイートで「お金目当てのブロガーが増えて、ブログがつまらなくなった」というのを目にした。
確かに、プロブロガーさんの文章を読んでいても面白くない、ということも結構多い。似たようなものが多い。個人の感想。ここは自分の興味が狭いだけかもしれない。
自戒なのですが
で、その「お金目当てのブロガーが増えて、ブログがつまらなくなった」というツイートを見て、はっとした次第。
確かにお金は生きていくために必要だ。でも、お金目当てになってブログの品質を疎かにしてはいけないな、と。
もともとは文章を書くのが楽しかったり、自分が経験したことをまとめておきたかったり、そういう目的で始めたブログだったはずだ。
その原点を思い出して、楽しみながらやっていきたいと、もう一度思った。
でも大言壮語
実は、そういいつつも究極の目標がある。
自分の書いたものを、本の形で残すことだ。できれば複数冊。
作家になりたい、というわけではなくて、自分という人間がこの世の中に生きて、こんなことをしていた、というのを本の形で残しておきたい、というわけだ。
今となっては、これを実現するのは、簡単で、難しい。
簡単で、というのは、Kindleみたいな電子書籍であれば、自力で作成できてしまう。それで、自分で値段を設定してAmazonで売れる時代なのだ。
もっと簡単に、noteで販売する、ということもできる。
難しい、というのは、紙の本を商業的に出版することのハードルの高さ。
関わってくれる出版社と編集者が必要だし、まずその人たちの目に止まる必要がある。それで、合作のように本を作り上げていく。
そうして、多くの人がかかわって刊行された本も、売れるかどうかは分からない。
売れなければ自費出版と変わらないかもしれない。そこには多くのコストがかかり、多くの在庫が残ってしまうことになる。
若いころは、ぼんやりと夢のように、後者の「生きているうちに紙の本を出したい」というのを思っていた。
そうしているうちに世の中が変わって、電子書籍が当たり前のようになりつつある。
なのでその辺の、自分の「究極の目標」については今後どうしていくのかを、もう一度考えたいところではある。
なので、短期的にお金を追求するんじゃなくて、文章の質を向上させていくことで、長い先の目標にちょっとずつ、近づけていければいいかと思うわけだ。
いかがでしょう?
という風に、今回は「だ・である」で書いてみました。
この方が、書いていて気持ちの持ちようが変化することに気づきました。
「だ・である」と「です・ます」が混在するブログというのも珍しいでしょうし、統一感がないのが気にはなりますが、今後も「だ・である」を使っていきたいと思っています。
もしくは、既存の「です・ます」の記事を「だ・である」に変換してリライトするかだな。